新しく家電を購入したいと考えていても「賃貸物件で家電や家具が入らなかった」という事例を見かけて、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
賃貸物件にお住まいで、新しく家電の購入を検討されている方へ、採寸しておきたい箇所や搬入方法について解説します。
賃貸物件で家電が入らない事例
冷蔵庫や洗濯機、そしてベッドなどの家具は、入室時の搬入に苦労することがよくあります。
気に入って購入した家具や家電が、サイズ制限によって入らない場合、返品や交換で手間と時間がかかるでしょう。
賃貸物件では、玄関の幅や、室内までの廊下の広さが限られているため、大型の家電や家具をスムーズに運べない可能性があります。
また、見落としがちな場所として、階段や廊下の手すりがあります。
階段や廊下の幅だけ確認していたものの、張り出している手すりを忘れて持ち上げられず搬入できなかった事例もありますので、ご注意ください。
▼この記事も読まれています
駐車場契約の注意点とは?賃貸マンションとのセット契約や月極駐車場について
賃貸物件で家電が入らない可能性の高い箇所と採寸方法
賃貸物件の玄関ドアの幅と高さを正確に測りましょう。
幅を測る際、玄関ドアを開けた際と閉めた際では、幅に大きな違いがありますので、ドアノブからドアの端までの幅を、必ず開けた状態で測定しましょう。
また、間取りによっては室内ドアが搬入可能でも、廊下の形状により、搬入できないケースもあります。
玄関のサイズ以外にも、廊下や室内ドアのサイズも測りましょう。
さらに、最近の賃貸物件には、玄関ドアを開けるとすぐに階段がある物件もあります。
この場合、階段の寸法も測定する必要があります。
階段の幅や高さ、手すりがある場合には、手すりから端までの寸法、踊り場の寸法を正確に測っておきましょう。
室内に階段がない場合でも、部屋のある階に行く手段が階段のみである場合、外の共用部分の階段も測定しましょう。
▼この記事も読まれています
1階がコンビニの賃貸物件は避けるべき?メリット・デメリットを解説!
賃貸物件で家電が入らない場合の搬入方法
玄関ドアの厚さで家電が入らない場合、ドアをいったん取り外して搬入する方法があります。
取り外す場合、大家さんや管理会社の許可が必要になりますので、事前に確認しておきましょう。
それ以外の搬入ルートとして、窓からつるして搬入するか、クレーンを利用する搬入方法もあります。
しかし、ベランダや窓から搬入する場合、作業スペースやクレーン車の駐車スペースが必要になりますので、大家さんや管理会社の許可が必要です。
さらに、近隣に電線がある場合は、安全上の理由からクレーン車の使用が制限されることもあります。
そのため、立地条件的にクレーン車が使用できるかどうかも、確認しておく必要があるでしょう。
▼この記事も読まれています
壊れたらどうする? 家具家電付き賃貸での対処法
まとめ
家電を購入した際、賃貸物件のドアや階段の手すりを通らず、搬入できない事例は多々あります。
玄関ドアを通らなかった場合、クレーンなどで窓から搬入する方法もありますが、事前確認が必要となります。
購入したものの、入らなかったとならないよう、玄関や階段などの採寸を必ずおこないましょう。
株式会社大栄リアルエステートでは、一人暮らし向けの賃貸物件も多数ご紹介しています。
一人暮らしを検討している方、またはお住まいをお探しの方は、ぜひ弊社へお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

株式会社大栄リアルエステート スタッフブログ編集部
大田区蒲田で不動産(賃貸)を探すなら大栄リアルエステートにお任せください。地元蒲田エリアを中心に、仲介手数料半額以下の物件や、生活保護向けの賃貸サポート、事業用の店舗・事務所など当サイトのブログでも幅広くご紹介しています。