賃貸物件で生活をしていく場合に多くの方がもっとも重視するのが賃料ですが、自分の年収ではいくらぐらいの賃料が適しているのか、よく分からないという方もいることでしょう。
そこでこちらの記事では、年収700万円の方が暮らしていくのに適切な家賃目安について、さらに生活レベルなどのポイントを世帯人数ごとに解説していきます。
年収700万円でも手取り額は異なる点について解説
年収700万円という場合、そのままの額を得られるわけではありません。
700万円の中から各種手当てや保険料、税金などを差し引いた額が手取り額となり、総支給額の80%ほどというのが一般的です。
つまり、年収が700万円の人の手取り額は1年で560万円前後となり、この中から家賃を支払っていくことになります。
このことをしっかり把握して部屋選びをしておかないと、思いがけず賃料が暮らしを圧迫してしまうことになりかねません。
さらに、ボーナスありかボーナスなしかでも、年収に大きな違いが出てくることも頭に入れて、物件選びをする必要があります。
年収700万円の家賃目安について世帯人数ごとに解説
年収700万円の場合の家賃目安を考えるにあたって参考にするのが、家賃にあてる費用は手取り額の3割ほどまでという考え方です。
それぐらいの額に賃料を抑えておけば、家賃が暮らしを圧迫する可能性は低いと言えます。
そのことを踏まえて、まずは一人暮らしの場合を考えていきましょう。
一人暮らしの人は食費や光熱費などの生活にかかる費用が1人分で良いので、手取りの3割という額に近い部屋を探すことができます。
部屋数もそれほど多く必要としないので、好みに合う部屋を探しやすいと言えます。
一方、家族で暮らしている場合は生活費が上がるため、人数によっては目安に近い部屋を借りると暮らしが苦しくなってしまう可能性も。
世帯人数が多い場合は目安だけにとらわれずに、臨機応変に検討していくようにしたいものです。
年収700万円の生活レベルを比較
一人暮らしで年収700万円の場合、食費は4万円、光熱費が1万円、通信費が8,000円、その他、さまざまな費用がかかりますが、15万円前後の貯金をする余裕があります。
家族で暮らしていく場合、人数が増えるごとに食費も光熱費も通信費もそれぞれ数千円から数万円ずつ高くなっていきます。
家族3人や4人で生活している家庭では、目安どおりの12万円前後の部屋を借りた場合に貯金をすることは難しいかもしれません。
まとめ
年収700万円で部屋選びをする場合は、手取り額の3割ぐらいの家賃が、無理なく暮らしていけると言われています。
ただし、家族の人数が多い場合は貯金ができなかったり暮らしを圧迫したりしてしまう可能性もあります。
世帯人数に合わせてきちんと予算を立て、ある程度ゆとりある暮らしを送れる賃料の部屋を選ぶようにしましょう。
株式会社大栄リアルエステートでは、一人暮らし向けの賃貸物件も多数ご紹介しています。
一人暮らしを検討している方、またはお住まいをお探しの方は、ぜひ弊社へお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>