新しい部屋のためのカーテンを選ぶのは楽しいものです。
けれども、意外に多いのがカーテン選びの失敗です。
購入してしまったカーテンを買い直すのは、コストもかかる分なかなか勇気がいりますよね。
今回は、アパートやマンションなどの賃貸物件で、カーテンを選ぶ前に知っておきたい測り方やカーテンの種類についてご紹介します。
賃貸物件でカーテンを買うときに知っておきたいカーテンの種類と選び方
カーテンは、窓の形状や生地のタイプ、縫い方などを合わせて考えると非常にたくさんの種類があります。
たとえば、窓には「掃き出し窓」「腰高窓」「出窓」などがあります。
「掃き出し窓」はベランダや庭先への出入りができる大きな窓で、「腰高窓」は掃き出し窓の半分以下の窓、「出窓」は少し外に張り出した腰高窓です。
ほかにもトイレなどに設置される「小窓」があります。
小窓や出窓にはカーテンをつけないこともありますが、掃き出し窓や腰高窓にはカーテンがあるのが一般的です。
カーテンの縫い方は、大きくは2とおりに分けられます。
1つは「ドレープ仕様」で、カーテンレールに吊るすフック用にタックを取って縫っています。
フック専用のカーテンレールが必要です。
もう1つはヒダのない「フラット仕様」で、断熱性や遮光性はドレープ仕様とくらべるとやや劣りますが、生地は少なくて済みます。
主なカーテン生地の種類は、レース、遮光機能のあるもの、断熱効果のあるものです。
レースのカーテンは外部から室内が見えるのを防いだり、埃が入るのを防いだりする効果があります。
遮光生地は、西日のきつい部屋などで気温上昇を抑えてくれます。
夜の室内の灯が外部に漏れないので、防犯の効果も期待できるでしょう。
断熱効果のある生地のカーテンは、部屋の空気を外に逃さず外気を遮断するので、一年をとおして過ごしやすくなります。
賃貸物件の場合は、窓の形状やカーテンレールの種類など事前によく確認してからカーテンを選ぶようにしましょう。
賃貸物件でカーテンを買うときに知っておきたいカーテンの選び方と測り方
カーテン選びの失敗で多いのは、カーテンのサイズの測り間違いです。
ドレープ仕様のカーテンはタックがあるので、横幅がやや広めになっても問題ありませんが、フラット仕様の場合はきちんと計測する必要があります。
縦の長さは、掃き出し窓の場合はカーテンレールから床までの長さから1、2㎝短めがおすすめです。
裾が床に付くと汚れるだけでなく、だらしなく見えてしまうので気をつけておきましょう。
反対に、腰高窓や小窓は保温効果や遮光効果が薄れないように、15㎝から20㎝くらい長くすると良いでしょう。
レースのカーテンと遮光カーテンなどを2重にする場合は、レースのカーテンが遮光カーテンなどより長くならないようにします。
1㎝程度短くするとバランスが良くなります。
まとめ
カーテンには部屋の温度調整や防犯など、暮らしに欠かせない役割があります。
賃貸物件での一人暮らしなら、とくに重要でしょう。
部屋の雰囲気だけでなく、生地やサイズもしっかり考慮しながら選びたいですね。
株式会社大栄リアルエステートでは、一人暮らし向けの賃貸物件も多数ご紹介しています。
一人暮らしを検討している方、またはお住まいをお探しの方は、ぜひ当社へお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓