暑い夏を乗り切るにはクーラーをつけることが多いかと思いますが、できるだけ冷房をつけたくない方は、まずは部屋が暑くなる原因について知っておきましょう。
賃貸物件でもやり方によっては暑さを和らげる方法があり、暑さ対策によってはクーラーなしでも快適に過ごせるかもしれません。
この記事では賃貸物件で部屋の暑さに悩まれている方に、熱が篭って暑くなる原因や、賃貸でもできる暑さ対策についてご紹介していきます。
賃貸物件の部屋が暑くなる原因とは?暑さを和らげるために原因を知ろう
賃貸物件の部屋が暑くなる原因として太陽光の日差しがあげられます。
暑い夏場は日中窓から入ってくる太陽光の日差しが強いため、その熱で部屋全体が暑くなるのです。
冬場はぽかぽかとした日差しが心地良いのですが、猛暑が続く夏場は一気に熱が篭りやすく熱中症の心配もありますので、なるべく日光を部屋に入れない対策を取るとよいでしょう。
また、最近建てられたアパートやマンションは気密性が高く、おしゃれなデザイナーズマンションでよく見る打ちっぱなしの壁も、部屋のなかに暑さが篭る原因のひとつです。
集合住宅では窓が一方向にしかない物件が多く、賃貸物件でとくに暑いと言われているのが最上階の部屋です。
どうしても暑い部屋に住みたくない場合には、物件探しの段階から暑さに強い部屋を探すとよいでしょう。
賃貸物件の暑さが気になる場合は換気扇などを活用して対策を
住んでいる賃貸物件がどうしても暑い場合は、まずは自分で簡単にできる対策をおこなってみましょう。
窓を開けて風の通り道を作るだけでも空気の流れが一気に変わり、少し暑さを和らげることが可能です。
風の通り道が作れない場合はサーキュレーターを回したり、キッチンの換気扇を回したりするだけでも、部屋の熱を外に逃がせます。
部屋のなかに差し込む日差しを遮るためには、遮光カーテンを付けて熱を遮り、可能であればすだれを付けることもおすすめです。
ベランダが広い場合はウッドデッキを設置するだけでも涼しくなりますが、賃貸物件には原状回復の義務があるため、できるだけ傷を付けない方法で設置すると良いでしょう。
まとめ
賃貸物件の部屋が暑くなる原因に、窓が一方向にしかなく風通しが悪かったり、過密性の高い建物の造りが関係している場合があります。
どうしても暑さが気になる際は、窓を開けて風の通り道を作り、キッチンの換気扇を回すなど、自分で簡単にできる簡単な暑さ対策から取り入れてみてはいかがでしょうか。
私たち株式会社大栄リアルエステートは、様々な設備が付いている物件を取り扱っています。
取り扱っている物件などに関するご質問やご相談は、ぜひ当社までお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓